Francfrancスタッフが教える!ハンディファンが便利なおすすめシチュエーションと涼しさが倍増するかんたんな方法!

日中汗ばむ気温になる日が少しずつ増え、季節の移ろいを感じる時期になりました。

本格的に暑くなる前にゲットしたいハンディファン、皆さんはもうチェックされましたか?

今回は、ハンディファンが大活躍するシチュエーションや意外と知られていない便利な使い方をご紹介します。

唯一無二のデザインと嬉しい機能、そしてファッションの一部として楽しめるストラップが特徴のFrancfrancのハンディファンをいち早くゲットして、快適な夏を過ごす準備をしましょう!

2025年6月12日更新

目次

①定番!アウトドアで
②人混みでも!音楽フェスやライブ
③屋内でも!夏場の暑いキッチンで
④忙しいときに特に助かる!朝のメイク時間に
①濡らしたタオルや保冷剤と併用
②冷感シートでもっと爽やかに
③ふわろに風をあてておくとひんやり感アップ

こんな時に使いたい!シチュエーション別おすすめの使い方

フレ ハンディファンは、通勤や通学、夏のイベントには欠かせないアイテム。
中でも「こんな時に是非使ってほしい!」というおすすめのシチュエーションをご紹介します。

定番!アウトドアで

キャンプやバーベキューなど、屋外で過ごすイベントが楽しい季節になってきましたね。

フレハンディファンはコンパクトで持ち運びやすく、バッテリーの持ちも良いので屋外のアクティビティにもぴったりなんです。

電源を確保できない場所へのお出かけにも安心な設計で、夏のアウトドアをしっかりサポートしてくれます。

【おすすめポイント、使い方】

Francfrancのハンディファンは、置き型で使うことができるスタンドが付属しています。

テーブルやベンチに直立させて涼を取れるので、手が離せない調理中やのんびりリラックスする時もハンズフリーで使えるのがおすすめポイント!

長時間の使用が見込まれる時は、風量を弱モードにすることでバッテリーの減りを軽減することができるので、環境に合わせてこまめに調節することをおすすめします。


注意事項

濡れた手で触ったり、水に浸かると感電やショート・発火の原因となることがあります。
屋外のアクティビティでは突然天候が変わることもあるので、雨に濡れないように注意しましょう。
また、直射日光を長時間浴びるとバッテリーが故障する原因になりますので、合わせて注意が必要です。


人混みでも!音楽フェスやライブ

夏といえば音楽フェス!という方も多いのではないでしょうか?

長時間屋外で過ごす音楽フェスやライブは、暑さ対策が欠かせません。

5段階で風量調節が可能なハンディファンなら、人混みの中でも快適に涼を取ることができます。

【おすすめポイント、使い方】

Francfrancのハンディファンなら、首や肩から下げられるストラップの展開があるので、思いっきり音楽を楽しむ時に邪魔になりません。

ハンディファン本体とのコーディネートを楽しめる、ファッション性の高いこだわりのデザインが魅力的。

2025年モデルのハンディファンは、メタリックな質感のデザインやバイカラータイプなど、Francfrancならではのデザインのこだわりがぎゅっと詰まった新作が登場しています。

気分を上げてくれるお気に入りのストラップも手に入れて、ファッションアイテムとしてのハンディファンを夏のお供にしましょう!


注意事項

落下などの強い衝撃が加わると故障の原因となります。
羽の異音や異常を感じた際は使用を控えるようにしてください。


屋内でも!夏場の暑いキッチンで

ハンディファンは、屋外だけでなくお家の中でも大活躍します。

冷房の風が届きにくいキッチンは、火を扱うこともあり気温が上昇しやすい場所です。

コンパクトな空間であることも多いので、扇風機やサーキュレーターを置くと動線を塞いでしまい不便になるケースも。

そんなキッチンこそ、必要な場所にさっと設置できるハンディファンがぴったりな場所なのです!

【おすすめポイント、使い方】

キッチンでの暑さ対策にはもちろんのこと、実はお弁当を冷ますのにも便利なんです!

朝の忙しい時間に時短になるのがうれしいですよね。

お弁当以外にも、ちらし寿司やおにぎりを作る際にも大活躍します。


注意事項

水濡れが故障や感電の原因となるため、シンクの周りで使う時は注意が必要です。
また、バッテリーや本体が高温になると危険なので火の近くには決して設置しないようにしましょう。
スペースに余裕がない場合は、クリップ型のファンなどを取り入れるのもおすすめです。


忙しいときに特に助かる!朝のメイク時間に

スタッフの中でもイチ押しなのが、身支度中のメイクアップタイムのお供としての使い方!

何かと忙しない朝の準備時間、気温の高い季節は汗ばんで不快な思いをしたことがある人も多いのでは?

また、お化粧している時に汗をかいてしまうとメイク崩れの原因にもなるので、ぜひ多くの方に試していただきたい使い方です。

【おすすめポイント、使い方】

セルフネイル派の方におすすめなのが、ネイルポリッシュを乾かす時に使う方法。

ネイルを乾かす時間って、何もできずに不便だと感じませんか?
そんな時は、ハンディファンで一気に乾かすのが便利なんです!

他にも、暑い季節はぜひフェイスパックをしている時に風を当ててみてください!

水気を含んだパックがひんやり冷えるので、とても気持ちがよくスッキリします。


注意事項

ファン部分はカバーに覆われていますが、髪の毛が絡まないように注意しましょう。
スタンドを使う際は、安定した場所に置くことを忘れずに。


併用アイテムでもっと涼しく!

ここからは、ハンディファンを使ってもっと涼しさを感じるためのヒントをご紹介。

暑さが本格化した時に試したい、ひんやり感が気持ちいいとっておきのテクニックです。

いずれも簡単に試すことができる方法なので、ぜひ気軽にトライしてみてください!

濡らしたタオルや保冷剤と併用

水に濡れた布に冷たい風を当てると、布がひんやり冷えてとても気持ちがいいのをご存じですか?

保水性の高いタオルだけでなく、普通のハンカチやタオルでも簡単に冷たいタオルに変身します。

【使い方】

ポイントは、しっかりと風を当ててひんやりさせることです。

タオルを使用する際は、水に濡らしたタオルを絞って、ハンディファンでまんべんなく風を当てます。

たったの2ステップで、クールタオルの出来上がり。肌に触れてぬるくなったら、ハンディファンの風を当てることでまた冷たくなります。

しっかりと冷たさを感じたい時は、ぬるくなった時にもう一度水に濡らしましょう。

冷感シートでもっと爽やかに

市販の冷感シートとの組み合わせも、気持ちよく涼めるおすすめの使い方です。

汗拭きシートに冷感が加わっているものであれば、ベタベタした肌の汗を拭き取ってさらりとするので、出勤した際のクールダウンのために一緒に使っているというスタッフも非常に多いんです。

【使い方】

使い方は至って簡単で、冷感シートで肌を拭きあげてハンディファンの風を浴びるだけ。

肌のベタベタを拭き取るだけでも不快感がなくなるので、ハンディファンの冷たい風が一層気持ちよく感じられます。

コンパクトで軽いので、夏の暑い時期は鞄に入れておきたいアイテムです。

ふわろに風をあてておくとひんやり感アップ

Francfrancの夏の定番寝具「ふわろシリーズ」

とろんとした薄手の接触冷感生地が、寝苦しい時期にひんやり優しい冷たさを感じさせてくれる、毎年大人気の冷感寝具です。

涼しげなデザインと豊富なバリエーションで、夏のマストアイテムであるふわろ。ぜひハンディファンと組み合わせてひんやり感UPをお試しください。

【使い方】

使い方は至って簡単。冷感寝具のふわろにハンディファンで風を当てるだけ!

冷房で冷えた室内であればふわろの生地表面も冷たくなりますが、ハンディファンの風を当てるとさらにひんやり感がUPします。

入眠前に枕を冷やしておいたり、寝苦しく感じる時に布団全体に風を当てたり…夏場の睡眠時間を快適にしてくれる、とっておきのテクニックです。

ハンディファンで、この夏をもっと快適に過ごそう!

今回は、毎年大人気のハンディファンの便利なおすすめシチュエーションと涼しさが倍増するかんたんな方法をご紹介しました。

もちろんハンディファン単体でも気持ち良い涼を取ることができますが、暑さが本格化する夏場は併用アイテムでさらなるひんやり感を楽しむのがおすすめです。

この夏を快適に過ごすためにも、ぜひハンディファンを手に取ってみてくださいね。

▼すべてのフレシリーズはこちらから

フレ ハンディファンシリーズ

夏の必須アイテム!今年はさらにファッショナブルにリニューアルしました。

カテゴリから探す

最近チェックした商品から探す

人気のハッシュタグから探す

がカートに追加されました!

お買い物を続ける
ご購入手続きへ

ログインが必要です

お買い物を続ける
ログイン・新規会員登録