乾燥した部屋にいると、肌にも、のどにも優しくなくて落ち着かないという人も多いはず。
寒い季節だけでなく乾燥対策として今や欠かせないのが加湿器です。部屋全体を加湿するもの、卓上型、アロマやライトとしても使えるものなど、バリエーションは様々。加湿タイプやデザインや機能など、こだわりたいポイントを整理してから選びましょう。
この記事では、種類豊富な加湿器を機能別に紹介し、おすすめの選び方を解説します。
乾燥した部屋にいると、肌にも、のどにも優しくなくて落ち着かないという人も多いはず。
寒い季節だけでなく乾燥対策として今や欠かせないのが加湿器です。部屋全体を加湿するもの、卓上型、アロマやライトとしても使えるものなど、バリエーションは様々。加湿タイプやデザインや機能など、こだわりたいポイントを整理してから選びましょう。
この記事では、種類豊富な加湿器を機能別に紹介し、おすすめの選び方を解説します。
加湿器の人気は高まり、売上も急速に伸びています。2020年の大手家電量販店では前年比4倍の売上が上がったという例もあります。また時期を問わず1年中加湿器を使う人が増えていることも報告されました。
加湿器が人気になっている背景には、おうちで過ごす時間が増え、体調管理に気をつかう人が増えていることがあるようです。
肌や粘膜の調子を保つには加湿は欠かせません。風邪や感染症への予防策という側面からも湿度への関心が高まっていると言えるでしょう。
インフルエンザや風邪に注意したい時期は特に加湿が大切です。
「湿度を50%にするとウイルスの生存率が大きく下がる」ことは古くから明らかになっています。つまり適切な加湿によって身の回りのウイルスを減らせます。
また花粉症のある人も湿度を高めに保つことが有効と言われます。湿度が高いと花粉は床に落ちるので吸引しづらくなるためです。
ちなみに湿度が70%以上になると、カビやバクテリアが増殖しやすくなるので、加湿し過ぎにも注意しましょう。
「乾燥はお肌の大敵」などと言われます。
空気中に含まれる水分量が下がり、乾燥しやすい時期は湿度40%を下回ると要注意と言われます。
湿度が低いと、肌の水分が蒸発しカサつきの原因となります。やがて肌荒れやシワにもつながると言われます。肌の調子やのど、鼻の粘膜を守るためにも適度な加湿を心がけると良いでしょう。
「加湿器を使うと温かくなる」と聞くと、意外に思われるかもしれません。実は湿度を上げると冬場でも体感温度が上がり、温かく感じられます。
したがって加湿によって暖房効果を高められます。冬場にエアコンだけを使うと湿度が大きく下がるため、加湿器の併用は効果的です。
夏場は高温多湿で湿度を下げたいと思うかもしれませんが、オフィスや部屋の中では1日中冷房を使用していると、空気はかなり乾燥します。したがって夏も加湿器を使うという家庭が増えています。
加湿器の「加湿タイプ」の違いを知っておきましょう。
加湿方式が異なると加湿できるスペースや金額にも大きな差が出ます。高額な加湿器は10万円前後のものもあります。
メリット、デメリットやコスパを比較して加湿器選びの参考にしてください。
超音波式は、超音波を使ってミスト状に水分を発散させます。超音波装置とファンのみのシンプルな構造が多く、ヒーターは使われません。
アロマを楽しめるもの、デザイン性に優れた商品が多くリリースされています。Francfrancでも、超音波式のラインナップが最も充実しています。
USB式で給電できるタイプや、充電式でコードレスで使えるタイプなど手軽でインテリアとしても使いやすいでしょう。デスク、化粧台、車中など持ち運びもできますし、複数を置くのもおすすめです。
衛生的に使うにはこまめなお手入れも忘れないようにしましょう。抗菌消臭ウォーターと併用するのも効果的です。
メリット:
デメリット:
超音波と熱を併用して加湿するのが加熱超音波式です。2つの方式を使い分けるためハイブリッド式とも呼ばれます。
Francfrancで2021年の新作としてリリースした「レイ」が加熱超音波式のハイブリッドです。ハイブリッド式は、本体の価格、電気代、加湿の性能のバランスが良く取れているとも言えるでしょう。
本体にはヒーターが搭載され、タンクの水を温めながらミストとして放出します。通常の超音波式よりも加湿が早まるので、加湿効率は良くなります。
また、外出先からおうちに戻ったときなど、すばやく加湿したいときに便利です。
メリット:
デメリット:
スチーム式は、タンク内の水を加熱して蒸発させるタイプです。発生した水蒸気は、ファンで放出されます。お風呂場が湯気で加湿されている状態を想像すると良いでしょう。
ヒーターを使うので電気代はかかりますが、パワフルな加湿ができます。乾燥が気になり部屋を同時に温めたい人にはおすすめです。
メリット:
デメリット:
ハイブリッド式にはもう1種類、「加熱気化式」があります。気化式のようにファンの力に加えて熱を使って、効率的に加湿します。
内部のフィルターに温風を当てるため加湿のスピードは早まります。ただ噴出口はスチーム式のような高温にはならないので、小さい子供がいても安心に使えるでしょう。
メリット:
デメリット:
気化式は、内部にあるフィルターを水で湿らせてファンで風を送る方式です。
部屋に干した濡れタオルに扇風機を当てているイメージです。加湿の速度は遅めながら、電気代は安く、ファンの性能次第で遠くまで加湿できるでしょう。
フィルターはカビ対策としてこまめにお手入れした方が良いです。
メリット:
デメリット:
Francfrancの加湿器は機能性が高い上にデザインにもこだわって開発されています。
加湿器など家電担当の佐藤さんによると「特に女性目線を意識して、置きやすく使いやすい商品作りにこだわっています」とのこと。
特徴的な丸いフォルムやピンク、ゴールドの色づかいなど、インテリアや雑貨としても見ていて楽しくなるFrancfrancらしさが詰まった加湿器の中でもおすすめの商品を紹介します。
加湿可能な部屋の広さを表す「適応畳数」や噴霧量もあわせてチェックしてください。
2021年発売の製品で、スペックが高いながらもお求めやすい価格で人気になっています。
「加湿器の上部から給水できるのが楽」という声が多数寄せられてるハイブリッド式(加熱超音波式)加湿器です。
こだわりは抗菌性。本体とタンクには抗菌剤が配合されている上に、「抗菌カチオンAg+カートリッジ」で雑菌の繁殖を防ぎます。
など書き切れないほどの機能がそろっています。
消費電力 |
15~64W |
噴霧量 |
130~300ml/h(±20%) |
連続加湿時間 |
最大約13時間 |
適応畳数 |
木造和室 5畳、プレハブ洋室8畳 |
フォルムの可愛らしさと大容量の5リットルタンクで、Francfrancで一番人気のシレーヌ。
1日に一度給水すれば長時間使用もOKで、湿度センサーをもとにLEDランプの色で適性湿度を知らせてくれます。しかも自動で湿度調整の機能があるのも魅力的ですね。
リモコン操作も便利で、アロマウォーターにも対応。噴出口を着脱して、背の高いロングタイプとミドルタイプの2つの形を楽しめます。
家電とは思えないデザイン性の高さがFrancfrancならではで、お部屋のインテリアとしても人気となっています。
消費電力 |
30W |
噴霧量 |
140~380ml/h(±50ml) |
連続加湿時間 |
約13時間 |
適応畳数 |
木造和室6畳、プレハブ洋室10畳 |
今、アロマウォーターの人気が上昇しています。女性好みの香りが漂うアロマウォーターは加湿器のタンクに少量混ぜて使用します。またアロマオイルを専用のトレイに垂らして香りを楽しむ方法もあります。
また寝室で使う加湿器には照明機能がついている機種がおすすめです。
アロマウォーターはタンク内の水に直接混ぜて使用します。抗菌性のある消臭ウォーターも同様です。
Francfrancのボトルは1プッシュ1mlが出るので、計量が楽です。好みによって使用量を増減させましょう。
アロマオイルは加湿器に付属している専用トレイに垂らして香りを楽しみましょう。
リラックス、リフレッシュ、疲労回復…など自身の目的と好みに合わせて香りを変えられるのは種類が豊富なアロマオイルの魅力です。
トレイがついているタイプではアロマオイルをタンクに直接入れてはいけません。タンクを傷めるなど故障の原因になるので、注意してください。
なおアロマオイル使用可のシリーズは以下の通りです。
【お客様投稿】間接照明としてもおすすめのデザイン加湿器(IG:toosleap様)
加湿器の中には、照明として使えるものもあります。朝晩に寝室で使う場合には間接照明になるので特に重宝します。
暖色系のLEDライトはリラックスできるためおすすめ。機種によっては明るさを調節できるものもあります。
最近は、おうち時間が増えた人も多いはず。加湿器は乾燥から身を守るだけでなく、普段の暮らしをよりリラックスできる空間に演出してくれます。
お客様が投稿してくれたコーディネート写真をいくつか紹介します。いずれもシンプルなデザインの加湿器がお部屋になじんでいるのがわかるかと思います。
主張し過ぎず、機能で暮らしを彩る加湿器をぜひあなたのおうちにも取り入れてください。
シンプルかつスタイリッシュな充電式の卓上加湿器(IG:samsarized様)
大理石柄の加湿器がインテリアやグリーンにもよくなじんでいます(IG:xxr14__様)
加湿器の後ろに見えるお花と色を揃えられて、上品ですね(IG:yunonon.cosme.food77様)
がカートに追加されました!
お気に入りに登録するには
ログインが必要です