FIS(Francfranc Interior Stylist)って知ってる?インテリアのプロと一緒につくる理想のお部屋

「理想のお部屋にしたいけど、自分ではなかなかイメージ通りにならない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、Francfrancのスペシャルなサービス「FIS(Francfranc Interior Stylist)」をご紹介します。

FISに相談できることやメリットなどを紹介するので、インテリアでお悩みの方はぜひ最後までご覧ください!

2025年1月9日更新

目次

①インテリア相談をするときの準備について
①3Dシミュレーターを使った格的なコーディネート提案を受けられる
②知識に基づいた、快適で機能的な空間づくりができる
③インテリアの初心者でも理想のお部屋が手に入る
①模様替えをしたいけど、どうすればいいか分からない
②引っ越しを機にトータルコーディネートしてほしい
③Francfrancみたいなお部屋にしたい
④その他にもこんなお悩みが

インテリアのプロ「FIS(Francfrac Interior Stylist)」とは

FISとは、「豊富なインテリア知識と高い販売スキルを持ったインテリアのプロ育成」を目的とした、Francfrancの社内資格です。

数回の社内研修を経て、インテリアコーディネーターの資格試験に合格したスタッフのみに与えられます。

インテリアコーディネーターの資格試験の合格率は、2023年時点で24.9%という狭き門で、インテリアに関する幅広い知識やプロデュース力が求められます。

それを突破したFIS認定者は、まさに「インテリアのプロ」と呼ぶにふさわしいでしょう。

FISになるためには

FISになるためには、以下の条件を満たす必要があります。

・数回の社内研修への参加
・インテリアコーディネーターの資格試験の合格
・社内面談とロールプレイングテスト

数回の社内研修では、インテリアコーディネーターの資格試験に向けての勉強会や強化合宿などが実施され、インテリアについての幅広い知識を習得します。

その後、インテリアコーディネーターの資格試験へと進み、一次試験と二次試験に無事合格すると、最後に社内面談とロールプレイングテストを受けます。

インテリアコーディネーターの資格試験は、一次試験は解答選択式の筆記試験ですが、二次試験は記述式の論文とプレゼンテーションとなっており、ここを突破するのが最も難しいと言われています。
これらのプロセスを全てクリアした者だけが、FISとして認定され、FISバッチを手にすることができます。

どんなインテリアのお悩みもFISにお任せ

ここまで、FIS制度について詳しく解説してきましたが、具体的にFISにはどんな相談ができるのでしょうか?

実際にFISに認定されたスタッフに聞いたところ「何でも相談してください!」と頼もしい返事が返ってきました。

FISは、お引越しなどの大きなイベントだけでなく、ちょっとした模様替えの相談にも乗ってもらえる、お部屋づくりの強い味方。

家具の配置やアイテム選びなど、どんな相談にもインテリアのプロがお答えします

【インテリア相談をするときの準備について】

お部屋のインテリアコーディネート相談の場合は、実際のお部屋の写真や間取りがあるとスムーズです。

また、お手持ちの家具やファブリックの写真もあわせて準備しておけば、より具体的なアドバイスがもらえます。

理想のお部屋のイメージを伝えやすくするためにも、SNSなどで理想のお部屋に近い参考画像を見つけておくのもおすすめです。

「理想のイメージがまだはっきりと固まっていない」という方でも、FISが話をしながら一緒にイメージを膨らませてくれるので、安心して相談してみましょう!

FISに相談するさまざまなメリット

最近では、InstagramやYouTubeなどで、お部屋づくりのヒントやおすすめのインテリアアイテムなどの情報が簡単に手に入るようになりました。
そんな中で、FISにお部屋づくりの相談をするメリットとは一体なんでしょう?

【3Dシミュレーターを使った本格的なコーディネート提案を受けられる】

FISに相談すると、ご相談内容に合わせて、3Dシミュレーターを使った本格的なコーディネート提案を受けられます。

お部屋の間取りだけでなく、床や壁の色も指定することで、空間がよりリアルにイメージでき、家具選びの精度がぐっと高まります。

まだ内見に行けていない状態でも、3Dシミュレーターを使えば、お部屋のイメージがしやすくなるのでおすすめです。

【知識に基づいた、快適で機能的な空間づくりができる】

FISはインテリアコーディネーターの資格保有者です。

住空間について体系的に学んだFISだからこそ、コーディネートだけでなく「住みやすさ」を追求したお部屋づくりを実現することができます。

「家の中の移動で小さなストレスを感じる」 「お気に入りの家具だけど、なんだか使い勝手が悪い」

といった、いざ住んでみないとわからないお部屋づくりの難しさを、専門知識を交えてわかりやすくフォローしてくれます。

【インテリアの初心者でも理想のお部屋が手に入る】

FISなら、初めての一人暮らしでお部屋づくりの経験がない方でも安心してご相談いただけます。

そのお部屋でどんな過ごし方をしたいかなど、丁寧にヒアリングしながら提案を進めるので、インテリアの初心者でも理想のお部屋を実現することができます。

Francfrancのインテリアスタッフは、FISに限らずFrancfrancの家具を知り尽くしたスタッフばかりなので、ぜひお気軽にご相談ください!

こんな時はFISに相談してみよう!

最後に、模様替えや引越しなど、どんなシーンでFISに相談すればいいかについて、おすすめのシーンをご紹介します。

【模様替えをしたいけど、どうすればいいか分からない】

「今住んでいるお部屋を模様替えしたいけど、どこから手をつければいいかわからない」

そんなお悩みも多く寄せられています。

FISであれば、お手持ちの家具に合うアイテムや、手軽にプラスできてお部屋の雰囲気をガラリと変えてくれるアイテムを紹介してもらえるのでおすすめです。

【引っ越しを機にトータルコーディネートしてほしい】

初めての一人暮らしなど、引っ越しを機にお部屋のインテリアにこだわりを持つ方も多いです。

しかし、理想のお部屋のイメージはあっても、どうやってコーディネートを組めばいいかお悩みの方もいるでしょう。

FISでは、新居の写真や間取り、お手持ちの家具などの情報をもとに、3Dシミュレーターを使って、トータルコーディネートをすることも可能なので、ぜひご相談ください!

【Francfrancみたいなお部屋にしたい】

意外とご要望が多いのが、「Francfrancの店舗のようなお部屋にしたい」というリクエスト。

同じFrancfrancのアイテムを使っても、カラーや配置を変えれば組み合わせは無限大です。

Francfrancには、さまざまなインテリアテイストに対応できるアイテムを豊富に取り揃えているので、お悩みの方はぜひ一度FISに相談してみましょう。

【その他にもこんなお悩みが】

他にも「一人暮らしでお部屋が狭いので、どんな家具が置けるか相談したい」などの悩みをお持ちの方もいらっしゃいます。

そんな時は、3Dシュミレーターを使って、実際に家具を置いた際のサイズ感や生活の導線を確認しながら決めていきます。

どんなお悩みでも、まずは一度FISに相談してみましょう!きっと理想のお部屋づくりの糸口が見つかるはずです。

まとめ

今回はインテリアのプロ「FIS(Francfranc Interior Stylist)」についてご紹介しました。

FISとは、社内研修を経てインテリアコーディネーターの資格にも合格した、まさにインテリアのプロが手にする社内資格のこと。

お客様のお部屋づくりにまつわるお悩みに寄り添い、インテリアに関する幅広い知識で理想のお部屋づくりを実現します。

3Dシミュレーターを使ったお部屋のトータルコーディネートから、ちょっとしたアイテム選びのコツまで、さまざまなアドバイスをもらえるので、インテリアでお悩みの方はぜひFISにご相談ください!

\ 最後にFISから一言 /

Francfrancは雑貨のイメージが大きいかもしれませんが、実はインテリアもすごいんです!

「Francfrancのようなお部屋にしたい」「新生活を機にインテリアを一新したい」というお客様の声をよく聞きます。

そんな時はFISにお任せください!一緒に素敵なお部屋づくりを楽しみましょう。

▼関連記事はこちら

インテリアのプロ「FIS」にお部屋づくりの相談をしてみました!vol.1

今回は、「一人暮らしの家具の配置」についてのお悩みを相談してみました。

インテリアのプロ「FIS」にお部屋づくりの相談をしてみました!vol.2

今回のお悩みは、意外と難しい「家具に合わせたラグの選び方」について。

インテリアのプロ「FIS」にお部屋づくりの相談をしてみました!vol.3

今回のお悩みは、お部屋づくりの基本となる「インテリアテイスト」について。

カテゴリから探す

チュールバッグ ライトオレンジ×ライトブルー

淡いオレンジとライトブルーで涼しげなカラーは夏にぴったりです。 大ぶりなオレンジとホワイトのお花の刺繍がフェミニンな印象。

チュールバッグ イエロー×ホワイト

イエロー×ホワイトは持っているだけで元気が出る爽やかカラー。 小花柄の刺繍で春~夏にかけておすすめのデザインです。