2025年2月27日更新
|
|
少しずつ暖かい気候も感じられるようになり、新生活や新しい環境にワクワクする一方で、春先になると辛いのが花粉症。
室内にいても目のかゆみやくしゃみ等の症状に悩まされますよね。
そんな辛い花粉症対策には、加湿器が効果的なんです。
今回は、加湿器が花粉症対策に効果的な理由と、おすすめのFrancfrancの加湿器をご紹介します。
目次
花粉症対策に加湿器はマスト
冬の間は空気の乾燥対策に使っていた加湿器ですが、春も意外と空気が乾燥するのをご存じですか?
日によっては冬より乾燥することも。
体調管理には空気の乾燥が大敵なんです。
ウイルス対策には、湿度50%~60%が適切と言われています。
加湿器で適切な湿度を保つことで花粉症対策に役立ちます。
加湿器でお部屋に舞う花粉を落とす
室内に花粉を入れたくないと思っていても、外出先から帰宅した際に衣服に付着していたり、換気で窓を開けたりと、完全に侵入を防ぐのは難しいですよね。
そんな室内での対策は加湿器がおすすめ。
お部屋の湿度を適切に保つことで、花粉粒子は水分を含み重くなり、床に落ちやすくなります。
花粉が空気中に飛散するのを防ぐと、口や鼻から花粉を吸いこむリスクが軽減し、症状が楽になります。
また、床掃除をする際は、掃除機だとまた花粉が舞ってしまうため、そっと拭きあげる方がよいでしょう。
粘膜のバリア機能を整える
鼻や喉の粘膜には、花粉やウイルスの侵入を防いでくれる「繊毛」という細かい毛があります。
お部屋が乾燥していたり、体内の水分量が減ると、粘膜の減少によってこの繊毛の動きが鈍くなり、バリア機能が低下してしまいます。
体内への花粉の侵入をバリアする上でも、加湿器でお部屋の湿度を適切に保つ事が大事なんです。
花粉症対策に効果的な加湿器の使い方
より加湿器の効果を高めるために、使い方や使う場所にも注意が必要です。
エアコンの風が直接当たらない場所に設置する
加湿器の種類によっては、湿度センサーが付いているものもあります。
エアコンやヒーターの風が直接当たると、センサー誤作動してしまう場合があるため、避けた方が良いでしょう。
窓際を避ける
窓際も同じく、外からの冷気で加湿器が誤作動してしまう可能性があるため避けたほうが良いでしょう。
また、加湿器の蒸気で窓が結露してしまうことがあるので、窓から離して設置しましょう。
お部屋の空気が循環する場所に置く
エアコンの風が直接当たることなく、お部屋全体に蒸気が行き渡る場所に設置するのがベスト。
エアコンの風向きや、普段過ごすことの多い場所がしっかり加湿される場所を探してみてください。
小まめにお手入れをする
加湿器のタンクは放置すると雑菌の繁殖やカビの原因になってしまいます。
雑菌を空気中に飛散しないためにも、定期的なお手入れが必要です。
Francfrancでは、タンクのお水に混ぜるだけで普段のお手入れが楽になる、便利な「抗菌消臭ウォーター」も取り扱っています。
花粉症対策におすすめの加湿器
花粉症対策にマストな加湿器。
Francfrancの加湿器の中でもおすすめのアイテムをご紹介します。
コトン超音波式加湿器
おすすめはコトン超音波式加湿器。
手軽な小型式なので、デスク周りやベッドサイドでの使用がおすすめです。
人の出入りが多いオフィスでは、花粉の侵入も多くなるため、デスクに小型加湿器の設置がマスト。
ベッドサイドで使用する際は、アロマを使用してリラックス。
間接照明にもなるためオールシーズンご使用いただけます。
お手入れ簡単
給水口が広く、部品も少ないため日々のお手入れも簡単です。
お手入れは、定期的にタンクの中を洗いしっかり乾燥させます。
清潔に使用するためにも、水は毎日新しく交換をしましょう。
▼今回ご紹介したアイテム
コトン 超音波式加湿器
オブジェやテーブルライトのような、Francfrancらしさいっぱいの加湿器です。花粉対策にもおすすめ。
抗菌消臭ウォーター
加湿器のミスト噴霧範囲に99%抗菌効果を発揮。アンモニアや酢酸などの生活臭へも99%消臭効果を発揮してくれます。
▼関連記事はこちら
Francfrancで人気の加湿器を徹底比較!用途に合った加湿器の選び方
Francfrancの加湿器を加湿量やお手入れの簡単さ等から比較しました。選ぶ際の参考に。
チュールバッグ ライトオレンジ×ライトブルー
淡いオレンジとライトブルーで涼しげなカラーは夏にぴったりです。 大ぶりなオレンジとホワイトのお花の刺繍がフェミニンな印象。
チュールバッグ イエロー×ホワイト
イエロー×ホワイトは持っているだけで元気が出る爽やかカラー。 小花柄の刺繍で春~夏にかけておすすめのデザインです。